スポンサーリンク
スポンサーリンク
※当ブログはアフィリエイト広告を掲載しています

化学講師が解説 5分でわかる「極性」文系でもわかる!

共有結合と分子間力
※当ブログはアフィリエイト広告を掲載しています

はじめに

日常生活の中で、「極性」という言葉を耳にすることはあまりないかもしれません。しかし、極性は私たちの生活に深く関わっている重要な概念です。この記事では、文系の方にもわかりやすく、極性の基本を解説します。

極性とは?

  • 極性とは、カンタンに言うと物質や分子が持つ「プラス」と「マイナス」の性質のことです!
  • 結合している原子間に電気陰性度の差があるときに生じる電気の偏り 
  • 無極性とは電気の偏りがないこと!

※電気陰性度の復習は←こちらをクリック!

例)HCl 塩化水素
①電気陰性度の大小を考える!(周期表の右側に近い方が

  • 電気陰性度:H<Cl
  • 共有電子対:電子対(2つの電子)が共有されている!
  • 非共有電子対:電子対が共有されていない!

②極性(プラス、マイナス)を考える!

  • Clの方が電気陰性度がので、Clが共有電子対を強く引っ張る!
  • Clは共有電子対(e強く引き寄せたため、マイナスの電荷を少しだけ帯びる!
  • HはClがマイナスの電荷を少し帯びたので、プラスの電荷を少し帯びる!

※δ:読み方(デルタ)、意味(わずかに、少し)

【まとめ
電気陰性度が大きい=共有電子対を引き寄せる=δーになる!

おわりに

極性という概念は一見難しそうに思えるかもしれませんが、その基本を押さえれば、日常生活で目にする多くの現象をより深く理解できるようになります。化学の知識を少しずつ広げていくことで、私たちの世界がどれほど複雑で興味深いものであるかを再認識することができるでしょう!次は様々な分子の極性について解説していきます!

エックス(旧ツイッター)も始めたのでフォローお願いします!

エックスはこちらをクリック!





コメント

タイトルとURLをコピーしました