スマホで音楽を聴いたり、リモート会議に参加したりするとき、周囲の騒音が気になったことはありませんか?
そんなときに大活躍するのが「ノイズキャンセリングイヤホン」です。
しかし、「どうやって音を消しているの?」「どんなイヤホンがコスパいいの?」という疑問を持つ人も多いはず。
この記事では、ノイズキャンセリングの仕組み・種類・選び方・おすすめ機種をわかりやすく解説します。
ノイズキャンセリングとは?
まず基本から。
ノイズキャンセリングとは、周囲の雑音(ノイズ)を低減して、静かな環境で音楽や通話を楽しむ技術のことです。
イヤホンの中に搭載されたマイクが周囲の音を拾い、その音の“逆の波形(逆位相の音)”を発生させて打ち消すことで、騒音を軽減します。
この現象は「逆位相干渉(破壊的干渉)」と呼ばれ、物理的な音の波の性質を利用しています。
仕組みを簡単に説明すると?
音は空気の「波」です。
波には山と谷があり、同じ高さ・タイミングで逆向きの波をぶつけると、波が打ち消し合って静かになります。
つまり、イヤホンが拾った外部ノイズに対して、
同じ大きさ・逆方向の音を出して打ち消す——これがノイズキャンセリングの基本原理です。
ノイズキャンセリングのタイプ
ノイズキャンセリングには主に3つの方式があります。
① フィードフォワード方式
外側のマイクが外の音を拾い、先読みしてノイズを打ち消す。
→ 風切り音に弱いが、低音ノイズに強い。
② フィードバック方式
イヤホン内部のマイクが、耳に届いた音を拾って打ち消す。
→ 精密な制御ができるが、反応が遅れる場合も。
③ ハイブリッド方式
上記2つを組み合わせた方式。
→ 高性能・高価格帯モデルに多く、幅広いノイズに対応。
ノイズキャンセリングの限界
ノイズキャンセリングは万能ではありません。
たとえば、人の声や突発的な物音(高周波ノイズ)は完全には消せません。
得意なのは、電車・飛行機・エアコンなどの低周波で一定の音です。
また、ANCをONにすると電池消費が早くなるため、バッテリー性能にも注意が必要です。
ノイズキャンセリングイヤホンの選び方
失敗しないために、以下のポイントをチェックしましょう。
- ノイズキャンセリング性能(dB値):20〜30dB以上が目安
- 遮音性(パッシブ性能):イヤーピースがしっかりフィットするか
- 連続再生時間:ANCオンでどれだけ持つか
- 音質・対応コーデック:LDACやaptX対応なら高音質
- アプリ連携機能:ANCレベル調整やイコライザー設定ができるか
- 価格とコスパ:高ければ良いとは限らない!
おすすめノイズキャンセリングイヤホン(2025年版)
ここからは、楽天アフィリエイトでも紹介しやすく、コスパ・料率ともに優秀なおすすめ機種を紹介します。
(※リンク部分にご自身のアフィリエイトIDを差し込んでください)
■ SOUNDPEATS Capsule3 Pro+
- 価格:約9,980円
- 特徴:最大45dBの強力ANC、LDAC対応、高解像度サウンド
- ポイント:VGP2024金賞受賞。性能と価格のバランスが非常に良い!
- おすすめ度:★★★★★
■ Anker Soundcore P40i
- 価格:約7,990円
- 特徴:35時間再生、マルチポイント接続、ANC搭載
- ポイント:コスパ重視で人気急上昇中!
- おすすめ度:★★★★☆
■ Edifier W820NB PLUS
- 価格:約6,980円
- 特徴:Hi-Res音質、LDAC対応、最大49時間再生
- ポイント:軽量・高音質・長時間駆動。出張・通勤にも◎
- おすすめ度:★★★★☆
■ Sony WF-1000XM4
- 価格:約27,700円〜
- 特徴:業界最高クラスのハイブリッドANC、LDAC対応
- ポイント:性能重視派なら間違いなし。音質・ノイズ抑制ともにトップ。
- おすすめ度:★★★★★
■ Bose QuietComfort Earbuds II
- 価格:約14,800円
- 特徴:パーソナライズANCで快適な静寂空間を実現
- ポイント:装着感が非常に良く、耳が疲れにくい。
- おすすめ度:★★★★☆
どれを選ぶべき?
- コスパ重視なら → Anker P40i または Edifier W820NB PLUS
- 音質・性能重視なら → Sony WF-1000XM4 または Capsule3 Pro+
- 装着感・快適性重視なら → Bose QC Earbuds II
よくある質問
Q1:ノイズキャンセリングは耳に悪い?
→ 正しい音量で使う分には問題なし。むしろ雑音が減ることで、音量を下げても聴き取りやすくなります。
Q2:ANCとパッシブ遮音、どっちが大事?
→ 両方重要です。イヤーピースの密閉性が低いと、ANC効果が半減します。
Q3:バッテリー消費は早い?
→ ANCオンだと10〜30%ほど短くなります。長時間使うなら充電ケース付きモデルを選びましょう。
まとめ
ノイズキャンセリングイヤホンは、
「逆位相の音を出してノイズを打ち消す」という科学的な技術に基づいています。
技術の進化により、1万円以下でも十分に高性能なモデルが増えています。
静かな世界で音楽をもっと楽しむなら、ノイズキャンセリングイヤホンは必須の相棒。
関連記事


コメント