スポンサーリンク
スポンサーリンク
※当ブログはアフィリエイト広告を掲載しています

❄️氷と塩でアイスができる!その理由は「凝固点降下」だった?

化学
※当ブログはアフィリエイト広告を掲載しています

✅この記事でわかること

  • 氷と塩 アイス 作り方 原理」がわかる
  • 凝固点降下とは?」が中学生でも理解できる
  • 自宅でできる簡単実験と注意点
  • どんな塩を使えばよく冷えるのか?

第1章:氷と塩でジュースが凍る⁉️

「氷と塩を一緒にしてジュースをもむと、アイスができた!」
──これは多くの学校でも扱われる理科の定番実験です。
でも、なぜ塩を加えると温度が下がるのか?と疑問に思ったことはありませんか?

そのカギは、「凝固点降下(ぎょうこてんこうか)」という化学のしくみにあります。


アイスが作れるサッカーボール!?


🧪第2章:凝固点降下とは?水が凍らなくなるワケ

🔍【凝固点降下とは?】

ある液体に物質(塩など)を溶かすと、その液体の凍る温度(=凝固点)が下がる」という現象のことです。

たとえば…

状態凝固点(凍る温度)
水(H₂O)だけ0℃
水+塩(NaCl)−5℃ 〜 −20℃程度

つまり塩を加えると、もっと冷えないと水は凍らない=氷が溶け始めるのです。


🧊第3章:氷がとけるとき、周囲の温度が下がる!

氷に塩を加えるとどうなるか?

  1. 氷が「溶けたい」けど、塩のせいで凍る温度が下がっている
  2. 周囲の熱をたくさん吸収して溶けようとする
  3. 結果、周囲の温度が急激に下がる!(−10℃以下になることも)

これが「凝固点降下」による強力な冷却効果です。


🍦第4章:この原理を使ってアイスを作る!

ジュースをジップ袋に入れて、そのまま冷凍庫に入れても、すぐには凍りません。

ですが…

🔥氷+塩で−10℃以下の環境をつくると、ジュースがわずか10分〜15分でシャーベットに!



🏠第5章:おうち実験レシピ(子どもとできる!)

📦【準備物】

  • ジュース(100〜200ml)
  • ジップロック袋(小1・大1)
  • 氷(できればたっぷり)
  • 食塩(大さじ3〜5程度)
  • 厚手のタオルや手袋

🔧【手順】

  1. ジュースを小さい袋に入れて密封
  2. 大きい袋に氷+塩(氷:塩=3:1)を入れる
  3. 小袋を中に入れ、袋を密閉
  4. タオルで包んで10分間もみもみ!
  5. 中を開けると…ひんやりアイスの完成!

⚠️第6章:注意点とよくある疑問

⚠️手が冷たい!⇒必ず軍手やタオルを使用

氷+塩の袋は−10℃以下になります。低温やけどに注意しましょう!

❓砂糖や重曹ではダメ?

→ ダメではないですが、塩(NaCl)や塩化カルシウム(CaCl₂)の方が冷却効果が強いです。

❓なぜ冷凍庫より早く凍るの?

→ 家庭の冷凍庫は −18℃前後で冷やす「静的冷却」。
氷+塩は化学的に急冷するので短時間で凍るのです。


🧂第7章:塩の種類でも冷え方が変わる!

塩の種類冷却力メモ
食塩(NaCl)安定して冷える。家庭向け
岩塩やや効果がゆるやか
塩化カルシウム(CaCl₂)◎◎◎最強クラス。道路の凍結防止剤などに使われる

※塩化カルシウムは直接手で触れないよう注意!


🔁第8章:生活の中にもある「凝固点降下」

  • 除雪剤(塩化カルシウム)で雪がとける
  • 海水はなかなか凍らない
  • 車の不凍液(冷却液)にも応用

こうした現象もすべて「凝固点降下」の原理を使っているのです。


🧠まとめ:塩と氷の“化学反応”で冷却革命!

📌塩を加えると氷の温度が下がるのは「凝固点降下」という原理
📌−10℃以下の環境をつくることで、短時間でアイスが完成!

📌子どもと一緒に楽しめる実験にもピッタリ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました