スポンサーリンク
スポンサーリンク
※当ブログはアフィリエイト広告を掲載しています

【小学生向け】おうちでできる物理実験7選!自由研究におすすめの簡単テーマ集

実験
※当ブログはアフィリエイト広告を掲載しています

はじめに:自由研究の「テーマ決め」に困っていませんか?

夏休みの自由研究、毎年「何をしたらいいかわからない…」と悩んでいませんか?
特に理科の自由研究は、「準備が大変そう」「難しそう」と思われがちですが、実は家でも簡単にできる面白い物理実験がたくさんあります!

この記事では、小学生向けの物理実験を7つご紹介します。
すべて「安全・かんたん・楽しい」の三拍子そろい!親子で楽しく取り組めて、提出用にもぴったりです。


小学生でもできる!物理の自由研究テーマ7選


1. 【静電気実験】風船が壁にくっつくのはなぜ?

▼材料

  • ゴム風船 1つ〜数個
  • セーターやウールの服
  • ティッシュペーパーや髪の毛、壁など


▼手順

  1. 風船をふくらませてしばっておきます。
  2. セーターや髪の毛で風船をこすります(10〜20回くらい)。
  3. こすった風船を壁に近づけて、くっつくか試します。
  4. ティッシュや髪の毛に近づけると、引き寄せられるか観察します。

▼考察のヒント

  • どの素材が一番よくくっつくか?
  • どれくらいの時間くっついていられる?
  • 湿度が高い日と低い日で変わる?

▼物理のしくみ

静電気とは、こすれたときに電子が移動して起こる電気の偏り。風船はマイナスの電気を帯び、プラスの電気をもつものに引き寄せられるんです。


2. 【空気砲実験】目に見えない空気に力はある?

▼材料

  • 段ボール箱(20~30cmくらいのサイズ)
  • ゴム風船またはビニール袋(膜用)
  • 丸く切った紙(的用)
  • カッターやテープ
  • お線香(煙を使う場合)

▼手順

  1. 段ボールの片側に直径10cmくらいの丸い穴を開ける。
  2. 反対側の面を切り取り、ゴム風船を平らに切ってピンと張る(テープで固定)。
  3. 箱の中に煙を入れると、発射した空気の動きが見えるようになる。
  4. 膜を軽くたたいて、的に向けて空気を飛ばす。

▼考察のヒント

  • どれくらい遠くまで空気が届く?
  • 力強くたたくと変わる?
  • 的を紙コップやろうそくにしてみよう!

▼物理のしくみ

空気も「質量」を持つため、たたくと圧力が発生し、空気のかたまり(空気の輪)が飛ぶ現象が起こります。


3. 【ペットボトルロケット】空気と水の力で空を飛べ!

▼材料

  • 500ml〜1Lの炭酸ペットボトル
  • 水(3分の1程度)
  • 空気入れ(自転車用など)
  • 栓(ゴム栓+ストロー or 発射台キット)
  • 屋外スペース

▼手順

  1. ペットボトルに水を3分の1ほど入れる。
  2. 栓をしっかり閉め、空気入れと接続。
  3. 圧力がたまったら、栓をはずす(またはリリースレバーで発射)。
  4. ロケットの飛び方や距離を観察・記録。

▼考察のヒント

  • 水の量で飛距離はどう変わる?
  • 空気を多く入れるとどうなる?

▼物理のしくみ

作用・反作用の法則」により、押し出された水が反対方向にペットボトルを押して飛ばします。


4. 【ストロー笛】音の高さは長さで決まる?

▼材料

  • ストロー(太めが音が出やすい)
  • ハサミ
  • 定規

▼手順

  1. ストローの片方をV字に切って、リード部分を作る。
  2. 吹いて音が出るか試す。
  3. ストローの長さを変えて、音の高さが変わるか確認する。
  4. 複数作って「ストロー楽器」にしても◎

▼考察のヒント

  • 一番短いストローと長いストロー、どちらが高い音?
  • 途中で穴を開けたら音が変わる?

▼物理のしくみ

音の高さ=空気の振動のスピードで決まります。ストローが短いと速く振動して高音になります。


5. 【浮沈子(ふちんし)】ペットボトルで魚が沈む!?

▼材料

  • ペットボトル(透明)
  • 醤油さし or スポイト(浮きの部分)
  • おもり(クリップなど)
  • ビニールテープ

▼手順

  1. スポイトやしょうゆさしの中に水を半分くらい入れて封をする。
  2. ペットボトルに満タンの水を入れ、浮きパーツを中に入れる。
  3. ペットボトルの側面を押すと、パーツが沈む!
  4. 手を離すと再び浮いてくる。

▼考察のヒント

  • 空気の量を調整するとどうなる?
  • ペットボトルの形や水の量で変化はある?

▼物理のしくみ

圧力をかけると中の空気が小さくなり、浮力が小さくなって沈む仕組み。水圧と浮力の関係が観察できます。


6. 【ゴム×飛行機】輪ゴムの力で紙飛行機発射!

▼材料

  • 牛乳パック
  • 輪ゴム
  • 紙飛行機
  • ハサミ・テープ・定規


▼手順

  1. 牛乳パックを直線状に切って発射台を作る。
  2. 紙飛行機にフック(曲げたクリップなど)をつける。
  3. 輪ゴムで飛行機をひっかけ、引っ張って離すと発射!
  4. ゴムの伸ばし具合で飛距離を測定。

▼考察のヒント

  • 輪ゴムの太さで力は変わる?
  • 紙飛行機の重さでも変わる?

▼物理のしくみ

ゴムの弾性エネルギーが飛行機に運動エネルギーとして伝わり、遠くまで飛ぶ力になります。


7. 【水のフタ?】逆さコップ実験

▼材料

  • コップ
  • はがき or 厚紙

▼手順

  1. コップに水をいっぱい入れる。
  2. 上から紙をぴったりかぶせて、手で押さえる。
  3. ゆっくり逆さにして、手を離す…なんと水がこぼれない!

▼考察のヒント

  • 紙の種類を変えるとどうなる?
  • 水の量を減らしたら?

▼物理のしくみ

大気圧が紙を下から支えているので、重力に逆らって水を止めているという現象です。


まとめ:楽しくてためになる物理の世界!

自由研究は「難しい実験」よりも、「身近なものをよく観察して考える」ことが大切です。
今回紹介した実験は、すべて家庭で安全にできて、提出用のまとめにも最適。観察記録・写真・考察のポイントも豊富なので、1日で完成させることもできます。


✍️アドバイス:まとめ方のコツ

  1. 実験テーマ・目的を書く
  2. 材料・手順をわかりやすく
  3. 結果を図や写真で記録
  4. 「なぜ?」を自分なりに考えて書く


📢おすすめアイテム紹介(広告)

商品名おすすめ理由
理科実験キット(物理)忙しいご家庭に最適
子ども用温度計・ストップウォッチ正確な記録に便利
スモークマシン or お線香空気砲実験で必須
自由研究まとめノートテンプレ付きでラクラク提出!



コメント

タイトルとURLをコピーしました