🔷 1. 王水とは?──金をも溶かす“化学界の怪物”
● 定義:
王水とは、濃塩酸(HCl)3に対して濃硝酸(HNO₃)1の体積比で混合した強酸性の液体。
ラテン語で“Aqua Regia”(王の水)と呼ばれ、金属の中でも特に安定した「金(Au)」すら溶かすことで有名です。

🔷 2. なぜ金が溶ける?──王水の反応メカニズム
金は非常に安定な金属で、単独の酸(硫酸・塩酸・硝酸)では一切溶けません。
しかし、王水では以下の2段階反応により溶解します。
✅ ステップ①:硝酸が金を酸化
まず、硝酸(HNO₃)が酸化剤として作用します。
金(Au)が電子を失い、金イオン(Au³⁺)となります。
この反応では、一部の硝酸が還元されて有毒な二酸化窒素(NO₂)を発生します。
✅ ステップ②:塩酸が錯体を形成して安定化
次に、塩酸中の塩化物イオン(Cl−)が、金イオンと結合して安定な錯体イオンを作ります。
➡️ これにより、溶けた金イオンが液中に保持され、さらに溶解が進行します。
つまり、「酸化+錯体形成」のコンビネーションがカギなのです。
🔷 3. 王水の全体反応式(まとめ)
複数の反応をまとめると、代表的な王水と金の反応式は以下のように表されます。
この式が意味することは──
金は酸化されてイオン化し、塩化物イオンと錯体を形成、そしてガスが発生して反応が進むということ。
🔷 4. なぜ王水でしか金が溶けないのか?
金(Au)は「イオン化傾向がほぼゼロ」の金属。
つまり、通常の酸では電子を奪われず、溶けないのです。
それでも王水で溶ける理由は:
- 硝酸で強制的に酸化
- 塩酸で錯体形成による引き抜き
この“酸の共闘”により、金を無理やりイオン化して引きずり出すのです。
🔷 5. 王水の危険性──最強ゆえのリスク
❗ 危険ポイントまとめ:
➡️ 王水は“その場で作る”もので、長期保存には適しません。
🔷 6. 王水の使用例──どこで使われている?
● 実験・工業・医療などで幅広く使用されています。
- 🔬 金属の精製・回収(リサイクル)
- 📊 微量金属の定量分析(ICP-MSなど)
- 🧼 半導体・基板の洗浄
- 🎨 美術品修復やメダル溶解(歴史的エピソードあり)
🔷 7. 実話:ナチスから金メダルを守った「王水の奇跡」
1930年代、ノーベル賞受賞者のマックス・フォン・ラウエらの金メダルを、ナチスに奪われないよう化学者ジョージ・デ・ヘヴェシーが王水に溶かして隠したという逸話があります。
戦後、彼は溶けた金から再びメダルを作り直しました。
まさに「化学が人を救った」実話です。
🔷 8. 王水でも溶けない金属もある?
意外かもしれませんが、王水をもってしても完全に溶けない金属もあります。
- タンタル(Ta)
- イリジウム(Ir)
- チタン(Ti)
- タングステン(W)
これらは酸化皮膜を作って自己防御するため、王水でも分解困難。
🔷 9. まとめ|王水とは“酸の芸術”
- 王水は【濃塩酸+濃硝酸】の混合液(3:1)
- 金が溶けるのは「酸化+錯体形成」の合わせ技
- 極めて危険な液体で、専門家以外の使用は厳禁
- 金属分析・貴金属精製・歴史的救出劇にも使われた
コメント