① 二酸化炭素の濃度で植物の成長はどう変わる?🌱
〜地球温暖化と植物の関係を探る〜
🔧 実験方法
- 同じ植物(例:豆苗・小松菜など)を3つ用意
- 各容器に同じ土・水・日光条件で植える
- CO₂濃度を調整(以下のような方法)
- 通常:そのままの空気
- 高濃度:容器内で息を吹き込む or ドライアイスを少し使用
- 低濃度:可能なら換気を良くしてCO₂が逃げやすい環境に - 1日ごとに高さ・葉の枚数・色味などを記録(2週間程度)
- 最終日に結果をグラフにまとめる
🧠 考察ポイント
- 二酸化炭素が光合成に使われるから、CO₂濃度が高いと一見よく育ちそうだが、高すぎると逆に障害が出る可能性も。
- 「適度なCO₂が植物には必要」→地球温暖化でバランスが崩れるとどうなるか?社会的な考察もできる!
② 飲み物で歯はどう溶ける?🦷
〜pHの違いと歯の表面の変化〜
🔧 実験方法
- 卵の殻を同じサイズに割って、コップに分ける
- コーラ、ジュース、緑茶、水などに浸けて観察(pH試験紙でpH測定も)
- 1日・3日・5日など決まった間隔で、殻の見た目・触感・重さを記録
- 実験前後の写真・重さの変化を表やグラフで可視化
🧠 考察ポイント
- 卵の殻=炭酸カルシウムで、酸に溶けやすい
- pHが低い(酸性)の飲料ほど、歯を溶かす力が強い!
- 子どもでも「飲みすぎると歯に悪い」と実感できる研究
- pHと溶け方の関係をグラフにすると科学的!
③ 電磁誘導で発電できるか?⚡
〜簡単な手回し発電機を自作して検証〜
🔧 実験方法
- 紙管・銅線・ネオジム磁石でコイルと発電部分を自作
- LEDライトや電圧計をつなぐ
- 回転速度・コイルの巻き数・磁石の強さを変えて発電量を比較
- 「1秒に何回転」「巻き数何回」などの条件を変えて記録し、グラフ化
🧠 考察ポイント
- 電磁誘導=磁石を動かすことで電気が流れる原理
- 実験を通して、発電の効率は磁力×スピード×コイル数が大切だと理解できる
- 実際の発電所(風力・水力)との関連も考察できるとレベル高!
④ 微生物の「手洗い実験」🧼🦠
〜石けんの種類で効果に違いはある?〜
🔧 実験方法
- 市販の寒天培地(ペットリ)を準備
- 手洗い前の手で触れた培地を「基準」にする
- それぞれ違う石けんで洗った後にまた触る
(泡タイプ、固形、アルコール入り、なし) - 3日〜5日間、涼しく暗い場所で保管
- 菌の増殖具合を写真+数で記録して比較
🧠 考察ポイント
- 見た目で効果がハッキリわかるので説得力がある
- アルコールだけで完全に防げない可能性など、実生活にも活かせる知識
- 石けんの“洗浄力”と“殺菌力”の違いまで考察できるとすごい!
⑤ 気圧と沸点の関係を確かめる💨
〜減圧でお湯が低温で沸騰!?〜
🔧 実験方法
- 注射器型の実験器具 or 空気を抜けるポンプ+ペットボトル容器を準備
- 少量の温水(40〜60℃)を容器に入れる
- 空気を抜いて減圧し、「気泡が出る=沸騰」を観察
- 水温と圧力(簡易的でもOK)を記録
- 通常沸騰(100℃)との違いを比較
🧠 考察ポイント
- 沸点は気圧によって変わる → 高山や宇宙ではどうなる?
- 「圧力が低い=水が簡単に沸騰する」物理の基本を実感
- インスタントラーメンが山でうまくできない理由にもつながる!
✨ まとめ:賞を狙える自由研究の極意
🏅 成功するポイントはこれ!
- 背景に「なぜ?」がある
- 実験手順が再現できるレベルで整理されている
- データを見える化(グラフ・写真・図)
- 考察に“自分の視点”を入れる(驚いたこと・応用)
📘 模造紙にまとめるときは:
- タイトルを大きく
- 目的・方法・結果・考察の構成をはっきり
- 写真・図解・グラフを多めに!
コメント