スポンサーリンク
スポンサーリンク
※当ブログはアフィリエイト広告を掲載しています

科学でよみがえる!?『ドクターストーン』復活液の秘密を完全解説

化学
※当ブログはアフィリエイト広告を掲載しています

はじめに:科学で「石化」を解除できるのか?

アニメ『ドクターストーン』で最初に登場する衝撃的なアイテム、それが「復活液」です。

“硝酸(HNO₃)+アルコール(CH₃CH₂OH)”

これを石化した人間にかけると、3700年の石化から人間が目覚めるというストーリー。

現実にそんなことができるのか?その答えは――

  • 成分的には存在する。
  • 反応は実際に起こる。
  • ただし、石化解除はフィクション。

ということで、今回はこの復活液の化学的な正体を、文系の方でも理解できるようにわかりやすく解説していきます!



硝酸ってどんな物質?どうやってできるの?

■ 基本情報:硝酸(HNO₃)

硝酸は、

  • 無色・強酸性・強い酸化作用
  • 火薬や肥料、金属処理に使われる
  • 化学式:HNO₃

■ 硝酸はどこからくる?~洞窟の秘密~

作中で千空が見つけたのは「コウモリがたくさんいる洞窟の水」。この水には硝酸カルシウム(Ca(NO₃)₂)が溶け込んでおり、硝酸の成分源となっていました。

▶ コウモリのおしっこから始まる自然の化学反応

  1. コウモリの糞尿に含まれる尿素や尿酸が分解されると、アンモニア(NH₃)が生まれます。
  2. アンモニアは硝化菌(ニトロソモナスなど)によって
    • NH₃ → NO₂⁻(亜硝酸) → NO₃⁻(硝酸イオン)
  3. 洞窟内の石灰岩(CaCO₃)と反応して
    • Ca²⁺ + 2NO₃⁻ → Ca(NO₃)₂(硝酸カルシウム)

このようにして、洞窟の水には天然の硝酸塩が含まれていたのです!


アルコールの正体:発酵の魔法

■ アルコールとは?

日常でもおなじみの「お酒」に含まれるのがエタノール(CH₃CH₂OH)。

  • 無色透明
  • 揮発性があり、燃えやすい
  • 発酵によって作られる

■ エタノールの化学式

(構造式では:CH₃−CH₂−OH)

■ 発酵で作られる仕組み

(グルコース → エタノール+二酸化炭素)

千空たちはブドウや米を使って発酵させ、自然の力でアルコールを得たのです!



硝酸+アルコールで何が起きる?

■ 混ぜるだけで反応する?

実は、硝酸とアルコールを混ぜると、条件によって危険な反応が起きることがあります。

特に注意が必要なのが、次の反応:

▶ ニトロ化反応(爆発注意!)

(エタノール+硝酸 → ニトロエタノール+水)

この「ニトロエタノール」は爆発性を持つ危険物質。そのため、濃硝酸を使った混合には注意が必要です。


復活液とナイタール液の関係

■ ナイタール液(Nital)とは?

  • 硝酸とエタノールを混ぜた混合液
  • 金属組織の観察に使う腐食液(エッチング液)

▶ 一般的な濃度

  • 濃硝酸:1〜10%
  • エタノール:90〜99%

▶ 使用例

  • 鉄鋼などの表面に細かい構造を浮かび上がらせる
  • 工業分析などで使われる

▶ 化学反応

ナイタール液は通常反応を起こさず、「金属に接触させることで腐食が起こる」仕組みです。

✅ つまり、ナイタール液こそが復活液の“科学モデル”なのです!


結論:復活液は「ありえるが、効かない」!?

項目実在性解説
硝酸自然界や工業的に得られる強酸
アルコール発酵で得られる有機溶媒
混合液(ナイタール)材料工学分野で使用
石化解除×フィクション(人は石化しない)


科学は魔法じゃない、でも魔法みたいだ!

『ドクターストーン』が教えてくれること、それは――

✨ 科学を積み重ねれば、人類はゼロから文明を取り戻せる

フィクションの中にもリアルな科学がちりばめられています。理系・文系関係なく、「なぜ?」「どうして?」と疑問を持ち、調べることで誰でも科学の世界に触れられるんです。


おわりに:科学の目で世界を見てみよう

復活液は、実在の成分から構成されているけれども、その効果は物語の世界のもの

でも、それでいいんです。

📚 「面白い!」と思ったその気持ちが、科学への第一歩!

これからも『ドクターストーン』と一緒に、科学の世界を旅してみませんか?


(※実際の薬品使用や実験は専門知識のもと、安全に行いましょう)


コメント

タイトルとURLをコピーしました