🔍 はじめに|「水を飲んでいるのに熱中症」になる理由
「水分補給していたのに、熱中症になった」
このような声が、実は毎年多く報告されています。
熱中症対策といえば、まず“水分補給”が大切と言われます。しかし、ここに意外な落とし穴があるのです。
それは──
✅ 「何を飲むか」によって、かえって熱中症のリスクが上がることがある
今回は、内科医・市原由美江先生(eatLIFEクリニック院長)の見解をもとに、熱中症リスクを高める「NG飲料」と、正しい水分補給の方法を解説していきます。
☠️ 1. 「水分補給」のつもりが逆効果?要注意な飲み物3選
❌(1)カフェイン飲料:コーヒー・緑茶・エナジードリンクなど
▶ 理由1:強い利尿作用
カフェインには腎臓の血流を増やし、尿量を増やす作用があります。つまり、水分を取っているつもりでも、体外へ排出されてしまうのです。
▶ 理由2:自律神経を刺激して体温上昇
カフェインは中枢神経を刺激し、交感神経を活性化=発汗と体温上昇を引き起こします。炎天下での活動時にこれが重なると、熱中症リスクが倍増します。
🔸【特に注意すべき人】
・高齢者(もともと脱水になりやすい)
・運動前や運動後にエナジードリンクを飲む人
・1日に何杯もコーヒーを飲む人
❌(2)アルコール類:ビール・ワイン・チューハイなど
▶ 理由1:強烈な利尿作用+脱水促進
アルコールはADH(抗利尿ホルモン)の働きを抑え、尿がどんどん作られます。さらに飲んだアルコールの倍以上の水分が体から抜けると言われています。
▶ 理由2:判断力低下による“気づかない熱中症”
アルコールによる酔いで、「のどの渇き」や「体調不良」に気づきにくくなるのも危険です。
🔸【危険なシチュエーション】
・夏のBBQやビアガーデンでビールだけを飲む
・運動後に「とりあえず一杯」
・屋外イベントで飲酒+汗だく
❌(3)糖分の多い清涼飲料水:炭酸飲料・果汁飲料・濃いスポーツドリンク
▶ 理由1:高濃度の糖で吸収が遅れる
清涼飲料水に多く含まれるブドウ糖果糖液糖(HFCS)やショ糖は、腸での吸収速度が遅く、水分としての補給が遅れてしまうことがあります。
▶ 理由2:血糖値スパイクで逆に疲労感
急激に血糖値が上昇すると、インスリンの分泌が活発になり、“だるさ”や“低血糖状態”につながる恐れがあります。
▶ 理由3:飲みすぎると“隠れ脱水”に
甘いジュースを大量に飲んでいると、水分を摂っているつもりでも、塩分や電解質が足りていない状態になる=「隠れ脱水」。
🔸【よくある誤解】
「ポカリやアクエリアスは飲んでるよ!」
→ これは運動直後などには有効ですが、日常的にがぶ飲みするには糖分が高すぎる場合があります。
✅ 2. 正しい熱中症対策におすすめの飲み物3選
🥇(1)経口補水液(例:OS-1)
▶ 医学的に推奨される“熱中症対策の王者”
- 電解質(ナトリウム・カリウム)とブドウ糖の濃度バランスが絶妙。
- 吸収速度が速く、脱水時にもすぐに補正される。
🥈(2)イオン系スポーツドリンク(低糖・ノンシュガー)
▶ 発汗量が多い時に効果を発揮
- 運動や屋外作業など、発汗によって電解質が失われたときには有効。
- 「水+塩分+少量の糖分」が熱中症予防にベスト。
💡選ぶコツ:「熱中症対策用」と記載のあるタイプ or ノンシュガータイプを!
🥉(3)麦茶(ノンカフェイン・無糖)
▶ 日常の水分補給に最適
- カフェインが入っていないため、利尿作用がなく体内にしっかり留まる。
- ミネラルも豊富で、味に飽きがこないので常用向き。
🧠 3. 「水だけ」も危険?熱中症の誤解と落とし穴
❗「水だけ飲んでいれば安心」ではない!
汗を大量にかくと、水分だけでなく塩分やミネラル(=電解質)も一緒に失われます。
水だけを飲み続けると「血液中の塩分濃度」が下がり、低ナトリウム血症になってしまうことも。
💬 症状例:
・頭痛
・吐き気
・倦怠感
・意識障害
📊 4. 医師が語る「正しい熱中症予防の心得」
eatLIFEクリニック・市原医師のアドバイス:
🔸「水分補給は“こまめに・質を考えて”が基本です」
🔸「コーヒーやアルコールは嗜好品であり、水分補給とは別枠で考えるべきです」
🔸「特に高齢者や子どもは“のどの渇きを感じにくい”ため、意識的な補給が大切」
📋 5. まとめ|“良かれと思っていた飲み物”に潜むリスク
飲み物 | 危険性 | 補足 |
---|---|---|
コーヒー・緑茶 | 利尿作用 | 1日1~2杯までならOK |
ビール・アルコール | 強い脱水効果 | 必ず水とセットで |
炭酸・ジュース類 | 吸収が遅く糖分過多 | 飲みすぎ注意 |
水(だけ) | 電解質不足 | 塩分も補うこと |
経口補水液 | ◎ | 体調不良時にも最適 |
麦茶 | ◎ | 普段飲みにおすすめ |
🛒 【おすすめグッズ】熱中症対策を徹底したい方へ
商品名 | 特徴 |
---|---|
OS-1(500ml) | 医療用にも使われる本格補水液 |
アクエリアス 経口補水液 | 飲みやすく継続しやすい味 |
無添加・国産麦茶パック | 毎日ゴクゴク飲める安心品質 |
📣 最後に|「飲み方ひとつで、命を守れる」
熱中症は、飲み方と飲み物の選び方ひとつで防げる病気です。
✅ カフェインやアルコールは、あくまで嗜好品
✅ 水だけでなく、塩分やミネラルも忘れずに
✅ 経口補水液は「いざ」という時の備えにも最適
この夏は、“なんとなく”の水分補給から卒業して、科学的な対策で暑さを乗り切りましょう!

コメント